本記事では、トヨタアクアの新型と旧型の変更点やスペックの違いについて比較していきます。
2011年12月にハイブリッド専用車としてデビューしたトヨタ・アクア。
5ナンバーサイズのボディにハイブリッドシステムを詰め込んだコンパクトカーなんです。
そんなアクアは、2016年にトヨタ生産のクルマとして最短となる4年2ヶ月で販売台数100万台を突破しています。
そんな大人気コンパクトハイブリッドカートヨタ・アクアが2017年6月19日にマイナーチェンジを発表しました。
それにより内外装の変更に加え、燃費性能もさらに向上させたと言われているのですが、具体的にはどのような変更がされているのでしょうか?
それでは、トヨタ・アクアの新型と旧型の変更点やスペックの違いを比較していきますので、最後までしっかりとご覧下さい。
【目次】
トヨタアクアの新型・旧型の基本スペックをチェック!
【新車ニュース】トヨタ アクアのマイナーチェンジが発表されました。これまでのX-URBANがなくなり、クロスオーバーらしいテイストの『Crossover』が新登場。標準グレードも内外装が変更されています。新旧比較にてご紹介します!!https://t.co/gA9PuU2osq pic.twitter.com/06TKh6Y3BH
— GAZOO 自動車関連ニュース (@gazoo_news) 2017年6月19日
旧アクアのスペックは以下のようになります。
全長×全幅×全高(mm)
|
|
4050-4070 × 1695-1715 × 1440-1500
|
|
車両重量(kg)
|
|
1050-1110
|
|
馬力(KW[PS]/rpm)
|
|
1496cc | 54(74)/4.800 |
モーター | 45(61)/ |
最大トルク(N・m[kg・m]/rpm)
|
|
1496cc | 111(11.3)/3.600-4.400 |
モーター | 169(17.2)/ |
使用燃料
|
|
レギュラー
|
新型アクアは、3,995mm×1,695mm×1,455mmのコンパクトボディ。
さらに最小回転半径4.8mでありながら、大人5人が乗れてラゲッジスペースも確保しています。
シートアレンジも多彩であり、大きな荷物だって積載OKです。
37.0km/Lという低燃費で、エコカーの代名詞「プリウス」のコンパクト版といった印象です。
また、ボディのカラーバリエーションは14色、内装色は7色と豊富で、自分好みにできるのも特徴です。
新型アクアは旧型よりもボディサイズが大きくなり燃費も向上した?!
トヨタ新型アクア!コンパクトなボディに11の良いところがぎっしり詰まっているhttps://t.co/w7WF30gU7X pic.twitter.com/LlQDL4zoVM
— タッピー@快適カーライフサポートブロガー (@tappi001767) 2018年12月16日
2017年6月19日にマイナーチェンジをした、新型アクアの基本スペックをご紹介していきます。
新型アクアの注目ポイントは、燃費のさらなる向上とデザイン変更。
またアクアX-URBANを進化させた『アクアCrossover(クロスオーバー)』の追加となっています。
新型アクアでは、X-URBANが廃止されCrossoverが追加されました。
またマイナーチェンジ前の最上級グレードにあたるG“ブラックソフトレザーセレクション”に変わりG“ソフトレザーセレクション”が設定されました。
そしてマイナーチェンジ前後のスペックを比較すると、燃料消費率が37.0 km/Lから38.0km/L(Lのみ)に伸びているんです。
そのほか、マイナーチェンジ後のほうがボディサイズも大きくなっています。
ですが最小回転半径は4.8mと同じというのは凄いですよね。
また外装パーツやタイヤサイズの変更、そのほかはセッティングの変更程度となっています。
S・Gグレードで燃費が違う?
SおよびGグレードでは、マイナーチェンジにより37.0km/Lから34.0km/Lに燃費性能が変更されています。
一見すると燃費が悪くなったように感じてしまいますが、マイナーチェンジにより歩行者保護の法規対応等により車両重量が増加し、重量区分が1ランク上になっているんです。
同じ重量区分で比べてみると、マイナーチェンジ前に比べ燃費は向上しています。
例えば、マイナーチェンジ前のS・Gグレードは、標準状態では37.0kg/Lです。
しかし、一般的に装着されるケースが多いナビレディパッケージを装着した場合は、車両重量が1,090kgとなりますので、燃費は33.4km/Lとなります。
対してマイナーチェンジ後の新型アクアは、標準状態の1,090kgで34.4km/Lとなり、かつオプション装備による重量増の影響を受けて燃費が変動することはないのです。
結果的に同じ仕様であれば、マイナーチェンジ後のほうが燃費が良ということになります。
新型アクアの旧型からの変更点を比較してみた!
🎂アクアの誕生日🎂
2011年の今日、スタイリッシュなボディの中に、ゆとりの室内空間を持ち、さらには爽快な加速感や軽快なフットワークを楽しむことができるコンパクトクラスのハイブリッドカーとして誕生しました!▼アクアhttps://t.co/IdIWxPy7PH #トヨタ #toyota #アクア pic.twitter.com/7RM8h62xd5
— トヨタ自動車株式会社 (@TOYOTA_PR) 2018年12月26日
標準車 (L/S/Gグレード)
トヨタのアクア新型の色・カラーまとめ!?ランキング形式で紹介!! https://t.co/746GqaS9ld pic.twitter.com/ztx3TEaAYD
— 霜降りカルビ (@gate_of_rebirty) 2019年1月13日
フロント
従来からの親しみやすさや軽快さを引き継ぎながら、フロントバンパーやフェンダーの変更によって表情豊かな造形に進化しています。
フェンダートップを盛り上げて力強い表情豊かな塊感を演出しています。
ヘッドランプを内側に入れ、ホイールフレアを強調することでスタンスの良さを表現しています。
ヘッドランプは、Hi/Loビーム一体のプロジェクター式を採用しています。
ホイールアーチからフェンダー、フードへ一体につながるシンプルな構成をし、メッキ加飾で抑制を効かせることで、洗練されたスタイリングが仕上がっています。
サイド
フロント先端の押し出しと延長したルーフスポイラーにより、伸びやかなシルエットを実現したサイドビューとなっています。
フロントは歩行者保護性能向上のために45mm延長されており、ルーフスポイラーは空力性能向上のために50mm延長されています。
また切削光輝15インチアルミホイールを新設定しています。
リヤ
サイドへ張り出した造形のリヤバンパーは、端に縦型リフレックスリフレクターを配しており、ワイド感とスタンスの良さが表現されています。
リヤコンビネーションランプについては、発光面が見えるように光源を配置するといった細かな工夫が加えられています。
Crossover
安全装備代で、上質インテリアもゲットできるなんて! #トヨタ #アクア にお買い得な仕様が登場です。#クロスオーバー #toyota #aqua #crossoverhttps://t.co/dqoznKGhed pic.twitter.com/DohycZhQtb
— 【公式】driver (@driver_1964) 2018年9月4日
専用パーツを装着しているCrossoverは、一目でわかるクロステイストを前面に押し出したACTIVE & FUNなデザインを採用しており、X-URBANから大きく進化しています。
X-URBANからの変更点としては以下のようになります。
- 標準車同様に16インチアルミホイール
- Crossover専用のフロントバンパー
- リヤバンパー
- フェンダーアーチモール
- ルーフモール、スキッドプレート
- サイドマッドガード(ブラック)
以上の様になっています。
また、X-URBANから全高・最低地上高とも+10mmアップとなっており、リフトアップ感が強調されています。
新型アクアのボディカラーは旧型から4色追加って本当?
AQUA納車されました笑 pic.twitter.com/tiUqJTRUVh
— あぁる。 (@aaru2222_MERIDA) 2018年6月30日
アクアといえば、バラエティ豊富なボディカラーも魅力の一つですよね。
新型アクアでは、従来の
- チェリーパールクリスタルシャイン<3S7>
- クールソーダメタリック<8V7>
- パープルメタリック<9AD>
- ディープアメジストマイカメタリック<9AH>
の4色が廃止になっています。
しかし、ニューカラーとして4色が追加されています。
また、モノトーンカラーという名称で全14色の展開になっているんですよ。
追加されたボディカラーは、以下のようになります。
- クリアエメラルドパールクリスタルシャイン
- ジュエリーパープルマイカメタリック
- ブラッキッシュアゲハガラスフレーク
- ベージュ
- スーパーホワイトII
- ライムホワイトパールクリスタルシャイン
- シルバーメタリック
- グレーメタリック
- ブラックマイカ
- スーパーレッドV」
- オレンジパールクリスタルシャイン
- イエロー
- フレッシュグリーンマイカメタリック
- ブルーメタリック
これだけ豊富なボディーカラーなので、自分好みのカラーを選べるという楽しみがありますよね!
フレックストーンは4バリエーション
トヨタ「アクア」7年ずっと人気の“納得の理由”…買って後悔しないための注意点 https://t.co/LFGFc5PhA9 pic.twitter.com/F0iYqpiqWl
— biz-journal (@biz_journal) 2019年1月14日
X-URBANで設定されていたフレックストーンも健在です。
フレックストーンはG・G“ソフトレザーセレクション”で選ぶことができます。
フロントグリルアッパー/フロントグリルロア/アウターミラーカバー/リヤバンパーガーニッシュを塗り分けたデザインがとても個性的で印象的です!
フレックスカラーは、以下のようになります。
- スーパーレッドV×スティールブロンドメタリック
- ブラッキッシュアゲハガラスフレーク×スティールブロンドメタリック
- ライムホワイトパールクリスタルシャイン×カッパーメタリック
- ライムホワイトパールクリスタルシャイン×エアーイエロー
ボディカラーはモノトーン14色となっており、フレックストーン4色の全18色となっています。
ちなみにグレードによって選択できないカラーもあるようですので、店舗で確認をしてみましょう。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?
![](https://xn--w8j617go8evmirri.biz/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。
![](https://xn--w8j617go8evmirri.biz/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
まとめ
新型アクア(トヨタ)の燃費、価格や発売日は?プリウス比較と評判は? https://t.co/LnKdc3MxeX pic.twitter.com/PIDnPPtdki
— フェラーリとかランボとか (@CAR_I_LOVE) 2017年10月9日
今回は、トヨタアクアの新型と旧型の変更点やスペックの違いを詳しくお届けしてきましたがいかがでしたか?
旧型と新型を比較してきましたが、かなりのグレードアップをしているという事がわかりましたよね。
燃費はもちろんのこと広さもさらにアップした上に、取り回しの良さはそのままというのは凄いですよね。
また自分好みのカラーを選べたり、フレックストーンでさらに自分好みに個性的にお気に入りの車をカスタマイズできてしまうというのは嬉しいです。
旧作よりも更にハイブリットで機能性も良くなったアクアを、さらに自分好みにカスタマイズしてのドライブは、とても楽しくなりそうですね!
かんたん車査定ガイド