今回は、シエンタハイブリッドの実燃費をみんからのデータを元にご紹介します。
シエンタハイブリッドの購入を検討している方は、カタログ燃費と実燃費がどれくらい離れているのか気になっていることでしょう。
また、現在乗っている方も自分のシエンタハイブリッドの実燃費が思うように伸びていないと感じて、他の人の実燃費が気になっているのではないでしょうか?
実燃費と、実燃費を向上させる運転方法をチェックして、より低燃費を目指しましょう!
それでは、シエンタハイブリッドの実燃費をみんからのデータを元にお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!
ガソリン車との燃費が変わらなければ、ハイブリッドを買った意味が無くなってしまいます。
ガソリンの値段が高騰しているから、もっと燃費を伸ばす方法も知りたいです!
【目次】
シエンタハイブリッドの実燃費をみんからのデータからご紹介!

シエンタハイブリッドの実燃費をみんからのデータから調べてみると、
実燃費はおよそ20~23km/l
という結果になりました。
シエンタハイブリッドのカタログ燃費が27.2km/lという事を考えると、やや実燃費は劣るように見えますが、車の走る環境で変わってくるので一概には言えません。
ガソリン車の実燃費は?
シエンタハイブリッドの実燃費に対して、ガソリンモデルの実燃費はどれくらいなのでしょうか。
みんからのデータを集計して計算してみると、
実燃費:13~15km/l
となりました。
ガソリンモデルのカタログ燃費が20.2km/lなのでハイブリッドよりも実燃費とカタログ燃費の差が開いていますね。
シエンタに採用されているハイブリッドシステムは『THS-Ⅱ』
THS-Ⅱは、トヨタの低燃費トップクラス車のプリウスやアクア等の多くのトヨタ車種に採用されている、トヨタ独自のハイブリッドシステムです。
初めて登場したのは2003年に発売された2代目プリウス。
発売されて以来15年以上たった今でも、改良や車種ごとに最適化が行われており、現行最新型のプリウスでもなお使われているハイブリッドシステムです。
THS-Ⅱの最大の特徴は、遊星ギアによってつなげられている
- エンジン
- モーター
- 発電機
この3つのバランスを細かく自由自在にコントロールできることです。
パラレル式って燃費が良いの?
ハイブリッドのシステムには色々な種類があります。
- エンジンは発電だけに使うハイブリッドシステム
- モーターはアシストだけに徹するハイブリッドシステム
など、ハイブリッドのシステムには様々な方式がありますが、シエンタハイブリッドでも採用されているTHS-Ⅱは、エンジンとモーターのどちらを主役にも変えることが出来る『パラレル式』と呼ばれるタイプのハイブリッドシステムです。
元々、1.8Lのエンジンと組み合わされていたシステムだったのですが、低燃費コンパクトカーのアクアに搭載されるときに初めて1.5Lエンジンと組み合せて発売されました。
アクアに搭載するために、各部の部品を小型化しましたが、シエンタハイブリッドに搭載するときにも更にバッテリーシステムを小型に改良しています。
また、アクアよりも車重が重いシエンタに最適化するべく、ギア比を下げてパワーのあるセッティングで搭載されています。
これによってシエンタハイブリッドの低燃費が実現されているのです。
ライバル車のフリードハイブリッドの実燃費は?
シエンタハイブリッドの一番のライバル車であるホンダのフリードハイブリッド。
フリードハイブリッドの実燃費をみんからで調べてみると、
16~18km/l
という結果でした。
フリードよりも後出しのシエンタは、フリードよりも燃費が向上しているという事ですね。
また、トヨタの採用しているTHS-Ⅱは、他メーカーのハイブリッドシステムよりも燃費が良い事で評判らしいですね。
燃費のいいハイブリッドシステムを備えている車なので、もっともっと燃費を向上させたいです!
シエンタハイブリッドの実燃費に関するみんからの口コミは?

自分でシエンタハイブリッドを運転して感じたのはアクセルワークを上手くこなせれば、もう少し伸びそうな感じです。
ハイブリッド車特有の走らせ方を勉強しないといけませんね。
たまたま状況の良い時だと、33km/lという記録をたたき出したことがあります。
高速走行が中心になる場合には、16~17km/lくらいになったと思います。
平均でも20km/l出るのは大満足です。
ただ、今は車に操られている運転になっていますが、前車の様な乗り方をしていると、燃費は10km/lになると予想できます。
購入してからまだ1回しか給油していませんが、一般道、高速道、山道をまんべんなく走行して実燃費は17.6km/lになりました。
車重を考えてみると、燃費はまずまずかなと思います。
コストの問題が大きいんだと思いますが、ホンダの様にリチウイオンバッテリーを積極的に採用して、モーター走行の比率をもっと上げてもらいたいところです。
空いた首都高で80~100km/hをキープして21~22km/l
搭載されているのはアクアと同じエンジンなはずですが、どうしても車重やボディサイズが大きくなったので仕方がありあません。
- 交通量の多い国道
- 信号の少ない山中の郊外
- 60~70km規制の有料道路
を走ってみたところ、この時期ソリオでは車の燃費表示が約15~18km/Lでしたが、シエンタハイブリッドでは約20km/L、最高で23.5km/Lが出てきました。
どうEVを使って走り、どう充電するか?を考えて走ると、もっと伸びるのではないか?と思います。
シエンタハイブリッドの実燃費を向上させる運転方法はある?

シエンタハイブリッドの実燃費は、カタログ燃費から見てもそれほど悪くはない結果になっているようです。
ですが、せっかく燃費のいいハイブリッド車を購入したのであれば、より燃費を向上させる運転の方法を身につけたいですよね。
思ったよりもシエンタハイブリッドの実燃費が伸びていない方も是非この方法を試してみてください。
アクセルを踏むときはゆっくりと
発進時や、加速時にアクセルを沢山踏み込むと、ハイブリッドのコンピューターが運転者が加速を求めていると判断してしまいます。
すると、モーターだけでは加速力が足りないと判断したハイブリッドのコンピュータがエンジンを始動させてより強力な加速力を得ようとします。
当然、エンジンがかかればガソリンを消費するので燃費が悪くなってしまいます。
だからといって、ノロノロな加速をしていては他の車に迷惑が掛かってしまうので、周囲の交通に迷惑のかからない程度にゆっくりと加速していきましょう。
高速道路でスピードを出し過ぎないように!
車の速度が速すぎると空気抵抗が増えてしまい、モーターの力だけで走行することが出来なくなってしまいます。
また、速度が早いとモーターの回転数が高くなってしまい、発熱などの問題が発生してしまうので、モーターの回転数を低く押さえるためにエンジンが始動します。
大体80km/hを超える時速で走行していると、エンジンが強制的に始動するようです。
車の速度が早いと、加速していないのでモーターのパワーが必要なくなり、エンジンを始動させて速度を保ちます。
モーターだけでも走行できる速度である80km/h前後が最も燃費が伸びるようです。
制限速度を守って、走行してみてください。
エンジンブレーキを使わずに回生ブレーキを使おう
シエンタハイブリッドのシフトには、Bレンジが存在しているのを知っていますでしょうか?
シフトパターンの一番下に、Bというレンジがあります。
このBレンジは、エンジンブレーキを使いたい場合に使うレンジになります。
教習所でも習う内容ですが、長い坂を下る時はエンジンブレーキを使用しましょうという話のエンジンブレーキです。
そもそもどうしてエンジンブレーキを使わないといけないのかと言うと、通常のフットブレーキを長時間使っていると発熱してブレーキが効かなくなってしまう可能性があるからです。
シエンタハイブリッドを始めとしたハイブリッド車には、回生ブレーキというモーターの抵抗の力を使ってバッテリーを充電する機能が付いています。
回生ブレーキは、アクセルをオフにした時とフットブレーキをある程度まで踏み込んだ時に自動的に使われます。
フットブレーキを踏んでいても、回生ブレーキを使っているだけなのでブレーキパッドが熱を持つことはありません。
ハイブリッドのエネルギーモーターを見て、タイヤからバッテリーに矢印が流れている間は回生ブレーキが利用できているという事になります。
積極的に利用して、燃費の向上を狙ってくださいね。
高速道路でも、100キロ制限の道路では燃費が一段階悪くなってしまいそうですね。
80キロ制限の道路では、制限速度を守ればカタログ燃費くらいの燃費が出るかもしれませんね。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
まとめ

今回は、シエンタハイブリッドの実燃費をみんからのデータを元にご紹介してきましたが、如何でしたか?
シエンタハイブリッドを購入して実際に乗っている方は、燃費向上の運転を実践して、燃費を稼いでいる様でした。
運転の方法一つで燃費が大きく変わってくる事が分かったので、燃費を稼ぎたいと考えている方は普段の運転を見直してみてはいかがでしょうか?
当然、大人数で乗車することの多い使い方をしていたり、荷物をたくさん積んでいる状況が多い時には燃費は落ちてしまいます。
要らない荷物を適宜下ろしたりして、少しでも燃費向上を狙ってみてください!
かんたん車査定ガイド