今回は、新型アクアは何人乗りなのか、後部座席の乗り心地が悪いのかについてご紹介します。
コンパクトカーは、狭くて乗り心地が悪そうなんていうお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな中で最近よく見かけるのが新型アクアです。
2011年に発売されて以来堅実に売れており、2017年にはマイナーチェンジもされた事により、さらなる普及率の高さが毎日の道路でもうかがえます。
そんな新型アクアではありますが、売れているからにはその理由があるはずです。
また気になるポイントとしては、その乗り心地ではないでしょうか。
それでは、新型アクアは何人乗りなのか、後部座席の乗り心地が悪いのかについてお届けしていきますので、お見逃しなく!
【目次】
新型アクアは何人乗りなの?5人乗り?
ようこそアクアさん。
これから宮田家の家庭を支えておくれ。
けれども
後部座席にチャイルドシート置いたらホントに何も置けないな。
まぁ節約のために
これからアクアさんで頑張ろう。 pic.twitter.com/u7O5P0Nicl— 宮田淳司bot (@junji0730) 2015年2月16日
5人乗りでも快適!
5人乗りという事ではあるのですが、座席を実質2人用のスポットを作ることで座り姿勢をサポートしてくれています。
深めに座ることができるので、膝に余裕ができるためゆったり感がさらにアップしたんです。
乗り心地がかなり良い?
そのため乗り心地もとてもよくなっているのですが、その分乗り降りについては座席が低めという事でデメリットとされる方もいますが、子供のいる家族層には十分といえます。
また従来言われていた、凹凸路面でのつきあげ感については衝撃吸収材で改善されています。
ゆとりのある着座姿勢を保つように長い座席を採用しており、シートバックの角度も最適化されたことにより快適な座り心地が実現されています。
室内長も増えたことにより、リアシートの乗り心地の中でも狭さの対応ができています。
この広さは40インチのテレビも収納できるほどであり、リアシートを倒すことでさらに荷物を積み込むことも可能なので、普段使いにはこのままでも不自由しないサイズとなっています。
新型アクアの後部座席は広いけど、乗り心地が悪いって本当?
新型アクア
賛否両論あるが俺は好き(^^♪
内装質感も向上しててGOOD pic.twitter.com/vIrmmAY7I7— ヴェル◢͟│⁴⁶@三輪車に乗りたい (@netz_VELLFIRE) 2014年12月11日
乗降しやすいリヤシート
フラットな形状で、端部分はやや硬さがあるリヤシート。
乗降しやすい形状となっており、楽な姿勢を保てるので乗り心地も抜群です。
リヤシートに大人が長時間座っていても疲れにくくするための工夫として、着座面が長めに作られているんです。
そのため、座った時にゆったりとした安心感を感じることができます。
またリクライニング機能がない代わりとして、背もたれ部分の角度が最適化しています。
これにより同じ体制が続いても、疲れにくくなるような設計がなされているんですよ。
助手席シートバックポケットと買い物フック
リヤシートの周辺には、あまり目立った収納がありません。
あるものといえばカップホルダーなのですが、これも1つしか装着されていません。
そのため助手席背面にあるシートバックポケットは、雑誌などを挟むだけではなくいろいろと活用することになりそうですね。
また運転席の背面には、収納はありませんが買い物フックが装着されています。
買い物以外にも、ゴミ袋を引っ掛けておけば飲食時のゴミを集めたりなどの活用ができそうです。
またリヤシートの背面にも装着されているため、様々な場面で役立つこと間違いなしですね!
ラゲッジスペースの工夫で沢山荷物が積める!
実は新型アクアというのは、他のコンパクトカーと比べると大容量の収納や積載があまり得意ではありません。
3代目のアクアでは、ラゲッジスペースの横幅が仙台に比べて約5㎝も短くなってたため、あまり期待ができませんでした。
またコンパクトとはいえハイブリッドシステムを積んでいるから仕方ないとされていましたが、アクアなりの工夫がされているんです。
ハイブリッドバッテリーをリヤシートの下に配置することで、ラゲッジスペースを広げたり荷物の出し入れがしやすくなるように間口幅を考えた設計がされています。
リヤシートのゆとりやアクアのバックスタイルから予測すると、ラゲッジあるの?とさえ思ってしまうかもしれません。
しかし普段の買い物で少々買いすぎてしまったとか、ちょっと大きめの鉢植えを購入したなんて時も問題なく積み込むことができますよ!
シートアレンジで大きなものも収納できる!
ゴルフバックなどの大きいものを積み込みたい時には、リヤシートを倒すことで難なく積み込むことが可能です。
リヤシートは6:4分割で倒すことが可能なため、積載する物によってシートアレンジができるんです。
ただシートを倒した時には、ラゲッジスペースとリヤシートの背もたれ部分に段差ができます。
なので、気になる場合はメーカーアクセサリーのデッキボードを利用するとより快適になりますよ!
実際の乗り心地はどうなの?
2019 トヨタ 新型 アクア フルモデルチェンジ!内外装や安全装備が進化 https://t.co/MSC0CeMBOp pic.twitter.com/cVHAG8291Z
— 自動車情報御殿 (@ymakumaku) 2019年1月8日
人気の高いアクアですが実は2011年の発売発表当初は、あまり高い評価を得られていませんでした。
その理由としては以下の様になっています。
- シートが固くて、長時間運転だとお尻が痛くなってしまう。
- 路面の段差や凹凸による突き上げが強い。
- 高速道路でペースを上げるきエンジン音がうるさくなってしまう。
アクアが発売してから現在まで、マイナーチェンジを繰り返しているわけですが、乗り心地も改善されつつあるようですが実際のところはどうなのでしょうか?
新型アクアはマイナーチェンジで乗り心地以外も向上!
トヨタ アクア新車情報・購入ガイド 「歩行者検知式自動ブレーキが用意されたものの標準装備化されず・・・」https://t.co/cwldcmpuT2#トヨタ #アクア #ハイブリッド #新型アクア #トヨタセーフティセンス #アクア燃費 #アクアグレード #コリズム #CORISM pic.twitter.com/MououpkHP3
— CORISM(コリズム編集部) (@CORISMcom) 2018年4月15日
シンプルで飽きのないデザイン
乗り心地の前にその車の見た目が好きでなくては意味がありませんよね。
それは人も車も同じで、見た目の好き好きってとても重要だったりします。
コンパクトでありながら、カッコいいっていうバランスがとってもいいですよね。
人で例えるならトム・クルーズのような魅力があるのが新型アクアなんですよね!
特に長身でもないのだけれど、存在そのものがカッコいいと言える絶妙なバランス感があるんです。
コンパクトカーとは見えないような、存在感のあるフロントフェイスは高級車の風格そのもの!
小さめのボディーではあるのですが、軽自動車名義変更者のようなチープな印象がないというのが多くの人々を惹きつける魅力ですよね!
またサイドから見ると全長で4,050㎜となっており、トライアングル・シルエットでしなやかで伸びのある切れ長という印象と締りが見えるのが良いんですよね。
エアロコーナーも、個人的には飛行機の一部のようなカッコよさを感じさせてくれて気に入っています。
またカッコいいだけではなく、この車体の形が安定感のある乗り心地を作ってくれているんです。
そして、なんといっても見た目で重要なのがカラーバリエーションですよね。
こちらについてもかなりのバリエーションがありますので、きっとお気に入りが見つかるはずですよ!
見た目より広さを感じる車内!
前回よりも全体の長さが、55㎜大きくなったことにより、奥行きのあるフロントガラスとなったことで、運転席に座った時の視野や空間の広さを予想以上に作り出してくれているんです。
フロントシートについては奥行きが490㎜・高さは635㎜とゆったり設計となり、体を支え込むタイプの使途となったことで安定感が出たことで長距離運転でも快適になりました。
ステアリングホイールとシートもドライバーが運転しやすい位置へと調整できるようになったので、自分の体型や好みに合わせることができ快適な空間を作ることが可能になりました。
安全性は高いの?
セーフティ・サポートカーであるアクアですが、今回の変更の特徴がレーザーレーダーと単眼カメラによるぶつからないサポートとなっています。
ぶつからないサポートと言うのもすごいのですが、そもそも接触しなければ事故にはなりませんので、安全そのものといえるのではないでしょうか。
やはりここで一番重要となってくるのが、いち早く自己の要因に気が付けるのかどうかということですよね。
そこでアクアは二種類の特性の違うセンサーを利用し、危険予知を強化しているんです。
レーザーレーダーは近距離を得意としており、昼と夜の性能に影響をうけにくいものとなっています。
単眼カメラは遠方を得意としており、車以外にも道路の白線や対向車のランプも認識できる優れものです。
これで、事故の可能性を未然に防ぐ事も出来ますし、早めの対応で重大な事故を軽減することが可能という事になります。
何よりも装備しているだけで安心できますし、いざという時のお守りみたいな備えですよね!
踏めばしっかり加速する?
アクアの魅力の1つが燃費の良さですよね。
しかしながら、弱点としてよく上げられるのが加速力なんです。
とくに高速道路の本線との合流点が、スムーズではないと指摘されてしまうことが度々あります。
ですが今回の新型アクアでは、エンジンとモーターのダブルパワーにより高い加速性能が強化されているんです。
アクセル操作に反応してスムーズな加速をするため、坂道であってもパワーを感じる良い走りを実現しており、音も静かになっています。
普段での街乗りにおいては、静かな走り出しと普通に走るだけで低燃費であるというのが最大の利点。
小回りの利くコンパクトボディについては、駐車スペースの少ない場面においても活躍すること間違いなしですよね!
エコ運転が楽しくなる?
一人で運転するのももちろん楽しいですが、家族とのドライブにおいてもマルチインフォメーションディスプレイが大活躍します。
燃費履歴などは、ゲーム感覚で楽しめてしまいます。
運転の最中に自分のエコドライブを、みんなでエコジャッジするなんて言うのも楽しいかもしれません。
また楽しみながらエコドライブすることで、更にエコにつながりそうですよね!
価格はどれくらいになるの?
一番お手頃価格なのは、Lタイプ178万円から最高G”GR SPORT17インチパッケージ”で252万円となっています。
平均すると200万円以上と割りとお高めではあるのですが、人気車種ということで今後自分が次に乗り換えるを考えると高額で下取りも見込めるのがいいところです。
また、そこが人気の世界のトヨタといえる強みですよね。
年内に初のモデルチェンジも期待されていますので、今後の値引きの期待もできそうなところです。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?
新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、1分ほどの入力で申し込み後、買取相場が表示されます。
ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
まとめ
2018年4月 新型アクア マイナーチェンジ(一部改良)安全装備を強化して新発売! https://t.co/vUxoy7243d pic.twitter.com/B5y3PshOKs
— フェラーリとかランボとか (@CAR_I_LOVE) 2018年3月5日
今回は、新型アクアは何人乗りなのか、後部座席の乗り心地が悪いのかについてご紹介してきましたが、如何でしたか?
乗り心地といっても人それぞれではあると思うのですが、コンパクトカーだからと言って乗り心地が悪いというのは一概には言えません。
特に新型アクアは、それを改善するための様々な工夫が施されています。
個人でもファミリーでも快適に乗れて、荷物もそれなりに詰め込めてしまうのにハイブリッド!
となると、魅力があり人気があるというのも納得なのではないでしょうか。
かんたん車査定ガイド