ディーラーの月末が忙しい理由は?月曜休みが多いのはなぜ?

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み
Pocket

今回は、ディーラーが月末忙しい理由や、月曜休みのところが多いのはなぜなのかについてご紹介します。

車は頻繁に購入するものでもないですし、点検なども半年に1回ほどですから、あまりディーラーの混雑状況などわかりにくいですよね。

ですが一般的には月末が忙しいなど言われがちですが実際どうなのでしょうか?

ディーラーは土日にも営業している事が多く、月曜日に定休日を設定しているお店も多いようですので、メーカーによって違いがあるのかについても見ていきます。

それでは、ディーラーが月末忙しい理由や、月曜休みのところが多いのはなぜなのかについてお届けしていきますので、お見逃しなく!


ディーラーは新車の営業をメインとしていますし、高い買い物なだけあって、何だか敷居を高く感じがちですよね。

ですが、忙しい時期などを知ってストレスなくディーラーとの円滑なお付き合いをしたいですね。

ディーラーが月末忙しいって本当?

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み

ディーラーが忙しいと言う事は作業なども混雑しているでしょうし、急いでいない場合は出来れば避けたいと思う方も多いのでしょうか?

実際月末はどうなのでしょうか?

 

「月末が忙しい」は本当!

これは車業界だけに限らず、月末締めの為に『月末は忙しい!』と言う会社は多いですよね。

ディーラーの場合、営業・整備とそれぞれに目標台数を掲げています。

営業では新車や中古車の販売台数、整備では点検や車検の台数、一般修理の売り上げなど細かく分かれています。

これらの締めが月末となります。

これらの目標を達成しないと、奨励金などにも関わってきますから月末につれて店舗全体が活気づいてきます。

営業は、営業活動に更に精を出しますし、また担当のお客様に点検や車検の具合を積極的にアプローチします。

もちろん整備の方も、待っているだけではなく点検や車検のアプローチをしますので、結果的に営業も整備もかなり忙しくなるのが月末です。

 

月初は暇なの?

では、月末が忙しいのなら月初は暇なの?なんて思ってしまいますよね。

実際の状況を某カーディーラーに聞いてみたところ、月初でも土日はかなり混雑するようです。

その為出来るだけ前もって予約を取る方がよさそうです。

ですが、月末に比べると月初はお客様の予約も少なく比較的空いているようです。

ただ、空いているがゆえに月初には会議や研修を入れていることも多く、日によっては現場が手薄になっている事もしばしばあります。


噂通り月末は忙しいようですね。

ですが、今はかなり平準化されて昔より極端な月末の忙しさは和らいできているようです。

 

ディーラーは月末だけではなく1~3月も忙しい?

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み

ディーラーでは月末だけでなく、1月~3月も忙しいと言われています。

どうして忙しいのでしょうか?

 

決算セールとライフスタイルの変化

日本企業のほとんどは、3月に決算時期を迎えますよね。

もちろんディーラーも同じです。

その年の新車販売台数の目標を達成するために、決算セールなどを開催し、少しでも販売台数を伸ばそうとします。

決算セールでは、値引きが大きくなったり、お得なキャンペーンも実施されます。

その為販売台数も増えると、それに合わせて登録手続きや納車準備と忙しくなります。

また、3月という時期が人々のライフスタイルを大きく変化させる方も多いですよね。

学生の方であれば高校、大学を卒業して、4月から社会人として就職や、社会人の方であれば、転勤が増える時期でもありますよね。

その為車を手放す方も増えます。

すると、中古車市場も賑わう為購入者も増えますよね。

もちろん、新車市場でも新しく購入する方も増えます。

これらによって、新車・中古車市場、忙しく活発になります。

 

車検の対象車両も多い

車を購入した月、登録月の3年後・2年後には車検が待っています。

その為、車が年間を通じてもっとも売れる時期が車検の台数も増え忙しくなります。

上記の通り、販売台数が増えます。結果的に車検を受ける車の台数が増えます。

その為、新車登録、新年度に向けて車を購入する人、通常の車検切れになる車もこの時期に多く重なるため、車検場はこの時期は大忙しになります。

店舗によっては通常業務の10倍近く忙しくる場合もあるようです。


では、1月~3月の月末が年間通してもかなり忙しそうですね。

ですが、車の購入時にはお得な時期となりますので、車検は早め早めの予約がオススメですね。/chat]

 

どうしてディーラーでは月曜日休みが多いの?

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み

では続いてディーラーの定休日についてご紹介します。

土日はかき入れ時ですから、基本的に休んでいるディーラーはほぼないと思います。

では平日の休み事情はどうなのか見ていきたいと思います。

 

月曜日休みの店舗は多いの?

トヨタ系列のディーラーでは月曜日が休みの場合が多い傾向にあります。

ですが、他では様々です。

日産やホンダ系列では、火曜日。

マツダ・三菱では水曜日が定休日の傾向にあります。

いずれにせよ、月曜日~水曜日が休みの店舗がほとんどです。

また、私の知っている店舗では水曜日が定休日で、祝日は整備だけ休業と言う場合もありましたが、この店舗も今は水曜日が定休日、祝日も営業・整備共に営業し、代わりに火曜日を不定期に定休としているようです。

 

どうして平日に定休日とするの?

土曜、日曜は、お休みの会社が多いので来客数も見込め、契約が取りやすくなります。

その為土曜日・日曜日に休業するわけにはいきませんよね。

そうとなると、月~金曜日の平日で休みを取ることになります。

また、金曜日も土曜日日曜日に向けての準備に当てる必要があります。

他の接客業の場合は、土曜日日曜日で取った契約の後処理を月曜日と言う場合も多いですが、車の場合住民票が必要となったりユーザー側での準備も必要な為、月曜日に行う後処理は少ないのではないかと思います。

そうなると、月曜日~木曜日でお休みをということで、月曜日~水曜日に休む店舗が多いように思えます。


土曜日日曜日が休みの多い方は、平日が定休日なのは助かりますが、同じように平日休みの方には少々不便ですよね。

 

忙しいはずの大型連休にディーラーが休むのはなぜ?

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み

ではお盆やお正月、GWなど世間一般での大型連休中は、ディーラーも長期休業を取る場合が多いですよね。

日頃、土曜日や日曜日は営業しているのに大型連休は同時期になぜ休むのだろう?と疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか?

 

登録手続きが出来ない

世間一般の大型連休中は、祝日な事がほとんどですよね。

その場合、登録手続きを行うにも陸運局も警察も業務を停止してしまっている為に新車の登録ができません。

また、整備の方も部品メーカーが休業している場合が多く、作業が出来ません。

ですので、ショールームで営業・接客をするだけならば、店を開けることが出来るかもしれませんが、事務処理が出来ない為に休業する場合が多くなっています。

 

単純に来客も少ない!

土曜日日曜日は来客も多く混み合いますが、祝日などは来客も少ない傾向にあるようです。

また、大型連休はやはり実家への帰省や旅行などに出掛けることも多く、車を買いに行こう!と言うユーザーは少ないようです。

もちろん、ショールームを開ける為には光熱費も人件費もかかりますので、休業とする場合が多いようです。

 

長期休暇明けは忙しい!

ディーラーの長期休暇も1週間前後ある場合が多いようです。

その為、連休明けは大変混雑します。

もちろん、点検・車検・一般整備も休んでいた分遅れがていますので、予約もたくさん入っていますし、休暇中に遠出をした際に事故を起こしてしまったや、車の不具合が出てしまったと急遽飛び込みで来られるお客様も多いです。

私が以前聞いた実際の話でも、年末年始休暇中に凍結した路面でスリップしてしまい廃車にすることになってしまった為に休暇明けに廃車の手続き・新車の購入に訪れたお客さもいらっしゃったようです。

その為、休暇明けは営業も整備も大変忙しくなります。

 

長期休暇中のトラブルの時はどうしたら良いの?

ではディーラの長期休暇中に不具合や事故と言ったトラブルが起きてしまったらどうしたら良いのか不安ですよね。

事故の場合は、保険会社などロードサービスに問い合わせしましょう。

レッカーの段取りや、搬送先を提案してくれると思います。

もし、その連絡先がわからないなどと言った場合はJAFに連絡するのも良いかもしれません。

もちろんJAFに加入している場合は保障を受けられますし、加入いていない場合でも有料でレッカーなど依頼することが可能です。

また不具合が起きた際は、緊急性を要するものでなければ、休暇明けにディーラーへ問い合わせることとなります。

もしかすると、営業マンなど携帯番号など教えてくれている場合もあるかと思いますが、店舗が休業の際は営業マンも休暇中の為対応が出来ない場合が多いと思います。

それまで待てない!と言う場合は、ガソリンスタンドやカー用品店などに依頼して見てもらう事になるかもしれません。


接客業でも、やはりディーラーは少し違うようですね。

ただ、整備については長期休暇となるともし不具合などが出た場合を想定すると、開いていてくれた方が少し安心だったかもしれませんね。

 

新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。

しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!

ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。

また、


値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!

と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。

やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?

そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。

そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。

そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。

私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。

そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。

あやうく17万円を損するところでした!

その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。

初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。

だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。

かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
 

まとめ

ディーラー 月末 忙しい 月曜休み

今回は、ディーラーが月末忙しい理由や、月曜休みのところが多いのはなぜなのかについてご紹介してきましたが、如何でしたか?

ディーラーの定休日は各メーカーによって、様々に設定されています。

また、メーカーだけでなく、経営が異なると休みの状況などもまた変わって来るようですね。

最近では平日に2日間定休日を儲けているディーラーも増えているようですので、また状況が変わってくるかもしれません。

ご自身がお付き合いしているディーラーがどのような状態なのか、担当営業マンなどにたずねてみるのも良いかもしれませんね!

かんたん車査定ガイド

関連記事

ディーラー バッテリー 高い 変える

ディーラーのバッテリーを変えるのが高いのはなぜ?

ディーラー 1ヶ月点検 洗車

ディーラーの1ヶ月点検で洗車はしてもらえない?受けた人の口コミも紹介

ディーラー 代車 事故 保険

ディーラーの代車での事故の時に使える保険は?

ディーラー 車検 メリット どこでもいいの

ディーラー車検のメリットは?受けるのはどこでもいいの?

ディーラーローン 金利 銀行 比較

ディーラーローンの金利は高い?銀行ローンと徹底比較

ディーラー 在庫車 値引き 納期

ディーラー在庫車の値引きはできない?納期は早いの?