本記事では、ランクルのLEDヘッドライトが眩しい原因と対処法と鍵が抜けない時の原因・対処法について詳しくご紹介していきます。
ランクルだけに限ったことではありませんが最近は、ヘッドライトがHIDからLEDに変わってきているようです。
そこで気になるのがヘッドライトが眩しすぎるといった問題です。
ヘッドライトが眩しいと事故の原因にもなってしまいますし、対処法があるなら是非取り入れたいところですよね!
またランクルを利用していて鍵が抜けなくなってしまった!なんて時、焦ってしまいどうしたらいいのか分からない!なんてこともありますよね。
そこで今回は、ランクルのLEDヘッドライトが眩しい原因と対処法と鍵が抜けない時の原因・対処法について詳しくお届けしていきます。
ランクルのLEDヘッドライトが眩しい原因と対処法は?
キラーボディ製トヨタ ランドクルーザー70
シャーシはアキシャル SCX-10
LEDライトユニット組込完了塗装のウェザリングは要らない、走らせれば勝手に汚れるぜ!
それがスケクロの醍醐味さ!
後の掃除が大変だけど・・・#ラジコン #スケールクローラー #ランクル pic.twitter.com/7zzo5s0D1l— 雷鳥8号 (@mokei1968) 2017年5月26日
ランクルに限らず車のヘッドライトは長い年月の間、ハロゲンライトが一般的に利用されていました。
照明の技術革新により、HID(キセノン)でプロジェクターで光量を増幅させたるものが登場しました。
そして、ここ近年ではLEDのコストが下がったこともあって、一気にヘッドライトもLED化が進んできています。
そんな中、このLEDヘッドライトの眩しさに不快な思いをされているなんて方も少なくないようです。
ハロゲンやHIDと光量は同じなのにLEDは眩しく感じてしまう?
詳しい単位についてはわからないのですが、国土交通省が定めているヘッドライトの香料は従来とは変わっていません。
なのでLEDになったからといって、光量がアップされてしまったなんて事はありません。
これまでの電球式のハロゲンヘッドライトについては、”360度全方位へ光が拡散します。
それに対しLEDの光の特性は”ピンポイントに向かい光を飛ばす”という『指向性』というものがあるようです。
そのためハロゲンやHIDと同じ光量であってもLEDの場合は、一方向へ集中し反射されてしまいます。
光が広がるのではなく絞り込まれてしまうため、眩しく感じてしまうようです。
またLEDに志向性があるのは”発行面積が小さいため”でもあり、カンデラ値の高いLEDの光は眩しくなってしまうようです。
HIDのプロジェクターは眩しさを感じない?
HIDのプロジェクターも、光量によっては眩しく感じる時もあるのは確かです。
しかし、LED程の不快感は感じないという方がほとんどです。
たとえHIDプロジェクターでも弱い光量であったとしてもも、LED自体の『発光面積が小さいく指向性が強い』ので、LEDの方が眩しく感じてしまうということのようです。
特に眩しいのはどんな時?
LEDヘッドライトの搭載車両が増えてきだしたのは、ここ近年の新しめの車両となっています。
なので光軸の設定については、しっかりと調整されているものが多いため、原因はそこにはないようです。
上記でも説明したとおりLEDの特性として『指向性が強い』ということからのようです。
道路の凹凸で車両が上下に揺れた瞬間など、その僅かな光軸の向きがずれた場合に強烈な眩しさを感じてしまうようです。
事故と身体的な2つのリスクが伴う?
LEDヘッドライトが眩しすぎると、周りの歩行者や障害物が一瞬の光によりさえぎられてしまったなんて、経験をしたなんていう方も少なくないのではないでしょうか。
特に坂道の対向車については、運転している時はかなり苦痛となってしまいます。
中にはバックミラー越しや対向車でLEDヘッドライトの眩しさを感じることで、頭痛が始まってしまい夜の運転が困難になってしまったなんていう方もいるようです。
私自身も眩しさで具合が悪くなるくらいに、あの光にストレスを感じてしまっています。
とはいえ夜なので、遮断をするためにサングラスをかけるわけにもいきません。
またガラスに対策できるようなアイテムも、今のところは発売されていないようです。
LEDやHIDを遮断する偏光サングラスで対策できる?
PCやスマホの液晶画面のブルーライトをカットできる一般的ですよね。
そこで、これを使い対策で切るのではないかと考えたのですが、これについては光の種類が別物ということで、ほぼ効果を得ることはできないようです。
そこで更に探してみたところ偏光を遮断できるという夜用のサングラスを発見しました。
これはLEDやHIDの光の波形をカットできるというもののようで、お値段も1,000円ちょっととお手頃です。
このくらいの値段でしたら、お試しくらいの気持ちで購入してみるというのも悪くありませんよね。
LEDヘッドライトのせいで、夜の運転に支障をきたしているという方は、購入して試して見るのもいいでしょう。
ランクルの鍵が抜けない時の原因・対処法をご紹介!
ランクルの鍵のケースのクオリティの高さな
結婚する時指輪より嬉しいかも pic.twitter.com/0wDHATsOuc— ぢゅりも (@Cima_50vip) 2017年9月27日
毎日の通勤・通学に欠かせない愛車の鍵。
それが突然抜けなくなってしまった!とか、今まさにそういった状態に陥ってパニックになっているなんて方もいるのではないでしょうか。
また現状そのようなトラブルに陥ったことがないという方も、もしかしたら起こり得る緊急事態に備えてしっかりと覚えておきましょう!
AT車のシフトレバーがPに入っていない
AT車で鍵が抜けなくなる原因としては、シフトレバーが正しくP(パーキング)に入っていないなんていう事があります。
この場合はキーインターロックという機能が働いていることから、鍵を抜く事ができなくなってしまっているんです。
なのでAT車を利用していて鍵が抜けなうなってしまったという場合は、まずシフトレバーがPの位置にあるかどうかをしっかり確認しましょう。
キーインターロック機能が働いている
キーインターロック機能というのは、AT車に組み込まれている機能のことです。
- シフトレバーがPの位置にないと鍵が抜けない
- 鍵を抜いた状態ではシフトレバーがPの位置から動かない
などといった仕組みのことを指します。
AT車でレバーがPの位置に入っていない場合、車が勝手に動き出してしまうなんていうおそれがあり、思わぬ事故につながってしまうことがあります。
キーインターロック機能は、そういった事故を防ぐため設定された機能となっています。
キーインターロック機能が故障している場合
通常であれば、シフトレバーをPの位置に合わせることで鍵を抜くことができます。
一度シフトレバーの位置を変えてからPに戻してみただけで、鍵が抜けるという場合もあるようです。
しかしシフトレバーをPの位置にしても鍵が抜けない、という場合が問題となってきます。
その場合は、キーインターロック機能が故障したことが原因で鍵が抜けなくなってしまっているという事が考えられるのです。
故障してしまったと思われる場合は、自分で対処をすることはできませんので修理工場に修理をお願いする事になります。
経年劣化で抜けなることがある?
長年乗車している車の場合は、経年劣化により鍵が抜けにくくなってしまっているなんていう場合があります。
鍵と鍵穴は車を利用するたびに抜き差しをするため、徐々にではありますが劣化が進んでしまう部分なのです。
いつも利用しているからこそ見落としがちなところですよね。
経年劣化の対処方法はあるの?
何年も使用していた愛車は、鍵を何度も抜き差しを繰り返しているうちに鍵の溝がすり減ってしまい、抜けにくくなったり、回りにくくなったりしてしまいます。
長期間同じ車に乗っているという場合に鍵が抜けなくなってしまったという時は、鍵の磨り減りの疑いがあります。
この場合は、ディーラに連絡をしてかぎの交換をしてもらう必要があります。
鍵が変形していることも!
経年劣化といっても鍵が磨り減ってしまうだけではなく、鍵が変形してしまっているということも考えられます。
特に鍵を差し込みにくかったり抜けにくかったりしている状態で、無理やり使用していることで、鍵に無理な負荷がかかってしまい変形してしまうこともあるようです。
この場合もそのまま使い続けるのではなく、鍵の交換をしてもらう事が一番の対処法となります。
無理にそのままの状態で使用していると、鍵穴全体がゆるんでしまうこともありますので、とても危険です。
シリンダーが破損してしまっている?
シリンダーが壊れてしまっている場合はすぐにディーラーに連絡を取って修理をしてもらう必要があります。
無理やり抜こうとしてしまうと鍵を破損してしまったり、より事態が深刻になってしまうこともあります。
なので、こういった場合はプロに任せした方が、修理費を考えても得策かもしれませんね。
業者を呼ばずに簡単にできる対処法がある!
車の鍵が抜けないとなった場合は、思わぬ事態に冷静さを失い焦ってしまうものですよね。
しかし、冷静になってみると意外と簡単な対処法もありますので、試してみて下さい。
ハンドルを左右に切る
ハンドルがロックされてしまっている場合は、鍵が抜けないことがあります。
鍵が抜けなくなってしまったら、一度鍵を回してみましょう。
鍵が回らないという場合は、ハンドルロックが原因となっている可能性が高いです。
ハンドルロックが原因であるのなら、ハンドルを左右にガチャガチャと少し動かしてみることで鍵が外れるようになりますよ。
潤滑油を使用する
手元に潤滑油がある場合は、鍵穴から使用するとうまく油が回って、鍵が抜けやすくなります。
ただし成功して鍵が抜けたとしてもそこで終わってはいけません。
ちゃんとどこに原因があるのかを特定することを忘れずに確認しましょう。
場合によっては修理が必要になるので、原因がわからない場合はディーラーや修理工場で調べてもらうことが必要になります。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
まとめ
車かっこよかった☺️
ランクルいいなー🤔
センチュリー中も見たかった(°Д°) pic.twitter.com/POJp9ex1Gb— くぅ@くまねこうさたま (@8008Kana) 2018年12月12日
今回は、ランクルのLEDヘッドライトが眩しい時の原因・対処法と鍵が抜けない時の原因・対処法について詳しくお届けしてきましたがいかがでしたか?
ヘッドライトが眩しすぎると、周りの歩行者や障害物が一瞬遮ぎられてしまい、事故の原因となってしまうことがあります。
最近ではLEDライトが主流となってきているためいくらHIDと数字が同じといっても、体感として眩しく感じてしまうのは仕方がないようです。
そこで偏光サングラスを利用することで、LEDやHIDの光の波形をカットできるようです。
お値段的にもお手ごろなので、事故などを起こす危険やリスクを考えれば買っておいて損はなさそうです。
またランクルの鍵が抜けなくなってしまったという時は、焦るのではなく今回ご紹介した対処法を試みてください。
業者を呼ぶのはそれからでも遅くはありませんので、冷静な対応を取るようにしましょう。
かんたん車査定ガイド