今回は、オデッセイハイブリッドの前期と後期の違いについて詳しくご紹介します。
日本で人気のカテゴリーミニバンの中でも車高が低く、ファミリーカーと呼ばれるミニバンでも走りの楽しさをドライバーにもたらしてくれると人気を集めているオデッセイハイブリッド。
走りにも力を注いだ半面で、運転手以外から乗り心地が悪いといわれることもあるようですね。
そんなオデッセイハイブリッドは、前期型から後期型に進化する際に様々な点で魅力を増してきています。
オデッセイの購入を検討している方も、本記事を参考に前期を中古で買うのか後期を新車で買うのか、参考にしてみてくださいね!
それでは、オデッセイハイブリッドの前期と後期の違いについてお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!
一部の運転好きなお父さん・お母さんから絶大な人気を誇っていますね!
私の近所にも、ずっとオデッセイを乗り継いでいる人が居るほどです!
【目次】
オデッセイハイブリッドは前期と後期で外装デザインに違いはある?

オデッセイハイブリッド前期のフロントデザインは、旧型モデルからのフルモデルチェンジによって大きく変更されています。
『Solid Streamline(硬質な流線)』をコンセプトにしてデザインされたフォルムは、超低床を活かした広々空間を持ちながら、ミニバンらしい形を保ちながら滑らかにデザインされています。
力強さと自信を感じることが出来るフロントグリルには、メッキ塗装のパーツをはめ込み、フォグランプも装着されています。
さらに、クローム調モールを配して低重心スタイルを強調するエアロバンパーやドアロアガーニッシュ、新型専用デザインのアルミホイールがカッコいいデザインとなっています。
後期はよりアグレッシブな顔つきに
オデッセイハイブリッド後期のフロントフェイスは、マイナーチェンジによってかなり印象が変わりました。
ノーマル状態からエアロ感満載のフロントバンパーをはじめとして、その大開口フロントグリルはよりシャープにエッジを利かせて、新デザインのアルミホイールがアグレッシブな走りを期待させてくれます。
また、LEDフォグライトを標準装備した他、全グレードで外装のデザインが統一されたことによって、グレード感の差が無くなりました。
リアデザインはエンブレム位置が変更に!
オデッセイハイブリッドの前期後期のリアデザインの大きな違いは、『ODYSSEY』と『ABSOLUTE』の表示位置です。
マイナーチェンジ前の前期型では、ブレーキランプの間にオデッセイハイブリッドと表記されていました。
ですが、マイナーチェンジ後には『ODYSSEY』が左下『ABSOLUTE』が右下にエンブレム表示されるようになり、ブレーキランプの間の表示がなくなりました。
ブレーキランプの間にデザインされているエンブレムが好きだった方も多いようで、オデッセイ乗りの方からは賛否両論があったそうですね。
ただ、興味のない型からしてみれば大きな変化ではないので、オデッセイハイブリッド乗りの人でなければ違いは分からなさそうですね。
前期型の、テールランプの間にデザインされたエンブレムがカッコいいと思っていたので少し寂しさはあります。
ただ、標準装備が増えたことによる値上げを抑えるためにはエンブレムのコストダウンは必須だったのでしょう。
オデッセイハイブリッドの内装の前期と後期の違いは?

オデッセイハイブリッドの前期型のインパネ回りを見てみると、旧モデルからのフルモデルチェンジによって、近未来感を演出するデザインからアナログ回帰の傾向が見られます。
ステアリングのデザインは、スポークが3本から4本に、シルバーの加飾を施した面積を減らしつつ、メリハリを持たせることによって効果を高め、ウッド調パネルを採用することによってより高級感をアップしています。
ピラーの形状を変更することで、ドライバーからの視界を確保できる様に旧モデルから進化しています。
後期型でもそれほど大きな変更はなし?
そんなオデッセイハイブリッドは、後期型になるマイナーチェンジによっていくつか変更が加えられました。
- シルバー加飾の意匠の変更
- スイッチの位置・デザイン
- 運転中に手元でオーディオ等が操作できるステアリングスイッチの追加
等の、細かい部分でよりドライバーの利便性を高めるような変更が行われています。
室内空間はどう?
サードシートまでも快適性に妥協しない空間を目指して開発された室内は、天井高を上げながらも同時に床面を下げる『超低床プラットフォーム』によって、これまでにない解放感を実現しています。
室内高の高さだけではなく、
- 大開口スライドドア
- 地上高約300㎜の2列目ステップ
- バリエーショナルなシートアレンジ
- 大容量ラゲッジスペースの創出
など、使い勝手が格段に旧型から進化しています。
セカンドシートには、オットマンやシートバック中折れ機構も備えたゆったりサイズのプレミアムクレードルシートを採用し、吸い込まれるような座り心地となっています。
更に、サードシートには3分割リクライニング機構を採用し、フル乗車時にも3人の肩や腕が当たらない様に座れる様な工夫がされています。
後期型はより快適に?
オデッセイハイブリッドの後期の車内空間は、マイナーチェンジによってシート表皮が意匠変更。
これにより車内をシックかつモダンに演出しています。
オデッセイの特徴と言える2列目のプレミアムクレードルシートに大型のヘッドレストを採用。
足元にはスマートフォンやペットボトル等を収納できる小物入れを採用して、更に便利で快適な室内空間を実現しています。
安全装備・ナビゲーションも変更あり!
前期型から後期型にマイナーチェンジが行われ、安全装備とナビゲーションに変更がありました。
安全装備では、ホンダの先進安全運転支援システム『ホンダセンシング』が全グレードに標準装備となりました。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
- 誤発進抑制機能
- アダプティブクルーズコントロール(ACC・渋滞追従機能はハイブリッド車のみ)
- 車線維持支援システム(LKAS)
- 先行車発進お知らせ機能
- 歩行者事故低減ステアリング
- 路外逸脱抑制機能
- 標識認識機能
これらの機能が標準装備となっています。
ナビゲーションでは、9インチディスプレイに対応するホンダの純正ナビ『ギャザズ』を採用し、ナビ装着用スペシャルパッケージとのセットでより使いやすくなりました。
近年大画面のカーナビが流行っているので、嬉しい変更ですね!
細かい変更も多数行われている?
オデッセイハイブリッドのマイナーチェンジでは、内外装の大きな変更意外にも細かい点でより利便性を高める変更が行われています。
- スタータースイッチがグレーで光るように
- 電子パーキングブレーキ
- ホイールのデザイン
- ドリンクホルダーの位置
等の一見分からない点で改良が行われています。
エンジンの変更はなし
オデッセイハイブリッドは前期型から後期型へのマイナーチェンジでエンジンに変更はありませんでした。
前期に乗っている方からすると、後期型も同じエンジンで一安心といったところでしょうか?
後期型を購入する方にとっては、少しでも改良を加えてもらいたかったでしょうね。
前期後期でエンジンが全然変わってしまい、燃費もパワーも別物になってしまう車もある中で、前期に乗っている方の事も考えつつ正常進化させたオデッセイハイブリッドはかなり魅力的ですね。
ホンダセンシングが標準装備となり、より安全でかっこいい車になりました!
オデッセイハイブリッドは前期に比べて後期モデルで乗り心地が改善!

オデッセイハイブリッドは、5代⽬になり全高が少し上がりましたがまだまだ他のミニバンと比べれば全高は低くなっています。
全高が低いという事は、車両の重心も低く、ワインディング等を走った評判がとても良かったオデッセイハイブリッドですが、その半面で市街地でゆっくり走るときの乗り心地が硬いという声が多数上がっていました。
特に乗り心地が硬いといわれていたのは売れ筋の『アブソルート』です。
走りをより良くするために通常モデルよりもシャープになっていたので不満の声が上がってしまっても仕方ありません。
ですが、2016年に⾒直しが行われて、2017年11⽉のマイナーチェンジによってスポーティーなハンドリングをそのままに乗り⼼地だけが改善。
後期型では乗り心地がかなり向上したとの声も多数上がってきています!
後期型の乗り心地に関する口コミは?
色々と試乗したところ、オデッセイだけが合格です。
後期型になって最初は、ちょっとフワフワし過ぎるのかと思ったけど今ではちょうどいいです。
普通にドライブしている限りでは、⾚ん坊の息⼦も、奥様もよく寝てるので前期型から改善された乗り心地が効いてきているのでしょう。
3列⽬に⼤⼈が乗った場合でも、『快適』と言われたことがあるので、3列目の乗り心地も改善したのでしょう!
ミニバンではありますが、どっちかと言うと乗用車の様な乗り心地になっています。
その走行性能を考えればかなり高いレベルでマッチングしていると思います。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
まとめ

今回は、オデッセイハイブリッドの前期と後期の違いについてご紹介してきましたが、如何でしたか?
オデッセイハイブリッド・アブソルートモデルの特徴とも言えるリアのエンブレム位置が通常の車と同じようになってしまった点は少し寂しさがあります。
ですが、内外装においてより車の魅力を高める変更が多数行われているので、予算に余裕がある方には後期型をおすすめしたいですね。
乗り心地が改善し、同乗者の利便性がかなり高まっているので家族を連れて試乗してみるのは如何でしょうか?!
かんたん車査定ガイド