今回は、オデッセイハイブリッドの初心者でもできるカスタム方法と費用や作業時間についてご紹介します。
愛車をいじりたくなるのは車好きの本性であり、車好きでなくともカッコよい車に乗りたくなるのは当然の事ですよね。
初心者と言えども、自分好みのとっておきの1台を作るのは、豪華な服をまとったり、アクセリーでワンポイント加えるのと同じようなファッション的な感覚です。
オデッセイハイブリッドを初心者の知識と能力でどこまでカスタムできるのか、気になっている事だと思います。
それでは、オデッセイハイブリッドの初心者でもできるカスタム方法と費用や作業時間についてお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!
電気系統は故障にもつながるし、保証の対象外になったら困るから怖いですよね。
オデッセイ・ハイブリッドのカスタムカーを見かけましたが、格好よかったです。
【目次】
オデッセイハイブリッドのカスタムで初心者にも出来るのはある?

出典:https://www.diylabo.jp/column/column-116.html
カスタムの方法を実際に行った方の方法等を参考にしてご説明するのですが、その前に道路上を走る自動車は『道路運送車両の保安基準』を満たしていなければなりません。
限度を超えると車検に通らなくなってしまうのでご注意下さい。
ナンバー灯をLEDに交換する!
ナンバー灯をLEDのものと交換するだけでも、かなり雰囲気が変わりますので、カスタムの手始めとしては最適です。
こういう小さな部分から手をかけていく事も初心者にとっては大切な事です。
先に注意事項を申し上げますが、『ナンバー灯は白色であること』と規定されていますので、保安基準に適合する商品を選んでください。
メーカーによって色合いや明るさが、表示が同じであっても実際に点灯させてみると想像と違う事もありますので、口コミなどを参考にすると良いでしょう。
作業の方法ですが、ナンバーの下の方から覗き込むとナンバー灯が見えるので、それをマイナスドライバー等で外して、プラスドライバーを使用してバルブを交換して、元の位置に戻すといった工程になります。
作業自体は特に難しくもなく特別なことがなければ簡単な作業ですので、10分もかからないと思います。
金額としてはバルブの価格のみですが、明るさやメーカーによって異なります。
LEDバルブ本体で、2,000円位でしょう。
ルームランプもLED化するのがオススメ!
ドアを開けた時に点く車内灯といったら分かりやすいでしょうか。
先ほどのナンバー灯と同じで、LED化するだけで車内の雰囲気が変わります。
夜の暗さを気にせずに車内で行動できる事は、特に家族には受けが良いと思います。
作業は、カバーを外して中のバルブを取り換えてカバーを付けなおすという簡単な工程です。
必要な工具はマイナスドライバーがあれば充分でしょうか。
作業時間は10分程度でしょう。
交換するバルブの価格は平均で4,000円位といったところです。
LED灯の特別な注意点としては、『極性』といって反対に取り付けると点灯しませんので、取り付ける向きの確認が必要です。
また、こういったLEDランプはセットで販売されている事も多く、統一性も出ますし安価で済む利点がありますから、そういった商品を選択する事も一つの手です。
エアコンフィルターで室内を綺麗に!
エアコンの臭いの元となるフィルター部分を新しい物と交換します。
現在は、花粉やPM2.5などをカットする高性能のフィルターもあり、小さなお子さんをもつ家庭や花粉症とたたかっている方には手放せない逸品です。
また走行距離にもよりますが、使用期間で効力が無くなりますので、定期的な交換をお勧め致します。
交換方法はいたって簡単で、ダッシュボードの蓋を外すと奥にエアコンフィルターがあるので、手でフィルターを引き抜いて新品と交換して蓋をはめ直すという作業です。
特に工具も必要なく時間も10分かからない作業で終わると思います。
金額は一般的なものから上記の花粉除けやPM2.5対応の物まで商品には差があります。
フィルター自体の金額は3,000円~5,000円の範囲でしょうか。
以上のバルブやフィルター交換において注意していただきたいのは、車種によって適合するフィルターが異なりますので、ネットやメーカー等の適合表で確認してから購入しましょう。
作業についても、簡単に書いてきましたが多少のコツやポイントもあります。
今はスマホやパソコンで動画を見る事ができますので、実際の画像を見て作業をすると、時間もかなり短縮できますので是非試してください。
車検が通らないと困るから、きちんと確認してから商品を選ばないといけませんね。
今はPM2.5や花粉にも対応したエアコンのフィルターがあるんですね。
オデッセイハイブリッドのカスタムで人気があるのは何?

出典:https://autoc-one.jp/news/2623609/
オデッセイに限らずカスタム人気のパーツは、現在は断トツで『ドライブレコーダー』でしょう。
あおり運転や交通事故の処理、盗難予防にもなるこの商品は、メーカーやタイプによっても異なりますが、自分で簡単にとりつけられるシガーソケット電源型から、内部に配線を取り込んだ物まで多様なパーツです。
他には、外観で言うと昔から人気があるのが『ホイール』です。
タイヤが変われば車が変わるとも言うように、インチアップも兼ねて新車時に交換される方も多いようです。
エアロパーツ

外見を重視する人なら、もちろん『エアロパーツ』を無しにはカスタムは語れません。
なんと言っても車の顔となる部分であり、多くの人の目に触れる部分です。
『見せる車』のためにカスタムする人が半数を超えると言っても語弊は無い現状で、特にエアロでも『フロントバンパー』の部分にカスタム人気も集中します。
純正バンパーをまるごと交換する人も珍しくなく、オデッセイハイブリッドのイメージが激変することは疑いありません。
見た目をイメチェンしたいなら間違いなくコレでしょう。
人気があるだけに多種・多様の商品が発売されています。
簡単にバンパーに取り付けるファッション重視のものから、空気力学を考慮し揚力の低減、操舵性、安定性の向上を目指して開発された本格的なパーツセットまで、本当に多彩なものが販売されています。
ただ残念なのは個人でカスタムできるレベルで無いために、どうしてもプロの手を借りなければ装着できず、費用も他のパーツに比して、かなり割高の金額の商品になります。
逆に言えば、その金額をかけてまでもカスタムする、又はしたいと思うユーザーが止まないのですから、外観というのがいかに購入者にとって重要かが理解できます。
車高調

また、外観でも顔の他に目に付くのは足の部分です。
車をより低く見せる事はもとより、サスペンションで減衰力を変更したりと、見た目と性能両方を向上させる事ができるものもあります。
作業には特殊な技術と工具と時間が必要となりますから、初心者が手を出す領域ではないと判断致します。
マフラー交換

本来は吸気音を低減する装置がマフラーですが、装置の径を単純に大きくして吸気音に迫力を出したり、見た目の迫力も演出します。
他にも音だけでなく、性能的にパワーや燃費の向上ができる物もあります。
但し、作業の際は車体の下に潜って車全長に近いマフラーを変えなければいけません。
やはり特別な技術と道具が必要となります。
そこで、どうしても見た目だけでも変えたいという方なら『マフラーカッター』がオススメです。
見た目重視で安く済ませたいのであれば簡単でお勧めな商品です。
こちらは自分で作業ができますが、マフラーは高熱を持つ部分でもあり、他にも注意する点がありますので、商品を買った際には注意事項や取り付け方を良く読んで作業に臨んで下さい。
車高を低くしたいと思ってたけど簡単ではないんですね。
初心者では分からない危険な部分もあるから、よく説明や注意事項を読んだほうがいいですね。
オデッセイハイブリッドのホイールカスタムは初心者には難しい?

出典:https://www.diylabo.jp/basic/basic-40.html
ホイールを変えて車の足元をカッコよくします。
車自体の雰囲気を大きくかえるため、カスタムの中では変わらずに人気のあるパーツです。
多数のメーカーが販売に参戦しており選択肢も多いですから慎重に選びましょう。
ホイールの交換だけなら初心者でもできる?
見た目重視の人には見逃せない商品です。
ファッション性も高いのですが、ブランド志向の人も多いようです。
ホイール専門のメーカーもある位ですから目移りして迷うでしょう。
価格もピンキリで下限はありますが上限は無いパーツです。
予算と相談しながら、オデッセイのハイブリッド車は車体が大きいので、それに合う物を選んで下さい。
作業にはタイヤを外すのにバールや専用の機械を使用する為、初心者には難しい作業となります。
タイヤ交換時などに合わせて依頼する等、タイミングをみてカスタムするのがよいでしょう。
インチアップする時のマッチングが難しい?
今は車種にあったインチアップの早見表、マッチングサイトにて3D映像で自分の車種に選んだホイールを組み込んだ画像が表示されるサイト等もあり、選んでから失敗したと後悔する場面も減っているようです。
タイヤメーカーやホイールメーカー等で、そういったサービスをしていますので試してみるのもいいでしょう。
インチアップする時の注意点は?
たくさんのサイトや雑誌などに、車種別のインチアップサイズが記載されています。
無理なインチアップは、タイヤと車体の干渉、速度メーターの誤差発生、適正空気圧の変更等と程度によっては車検をパスできず、大きな事故にも繋がりますのでご注意下さい。
また、インチアップにより、燃費の低下やクッション性の低下、ハンドルが重くなる等のデメリットがあるのも事実です。
インチアップするメリットは?
愛好車の間では、タイヤハウス分が小さいほど、タイヤやホイールが大きく見えてカッコいいと考えられている為インチアップをする方が絶えません。
車も足元が引き締まっている方が格好良く見えますよね。
スタッドレスタイヤはインチダウン?
インチアップは燃費ダウンと言いましたが、インチダウンは燃費アップになります。
ハイブリッドの高燃費も冬場は弱い一面も持っていますから得策と言えます。
但し、インチダウンにも限度がありますので、こちらも車種別にホイールやタイヤの適合表がありますので確認してから行いましょう。
また、タイヤはサイズが小さくなる価格は安くなりますし、スタッドレスは高価ですからから、インチダウンはコストの面でかなり有効です。
そして一番気になるのは雪面での性能ですが、タイヤをインチダウンするとタイヤ接地面積があがって滑りにくくなるという大きなメリットがあります。
他には衝撃によるホイールやタイヤへのダメージも少なくなります。
インチダウンとまではいかなくても、夏にインチアップしたものを冬は通常のサイズに戻した方が得策と言えます。
外観を重視するのも重要ですが、機能性や乗り心地も考えないと大金を払ってからでは遅いですね。
冬場はインチダウンが有効のようですから、夏場だけインチアップというのも一つの方法ですね。
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。

ディーラーの下取り買取価格と比較したい方・すぐに相場を知りたい方は、無料ですぐに利用できるのでお早めに利用してくださいね。
かんたん車査定ガイド
まとめ

出典:https://item.rakuten.co.jp/plus-one/apset-mzspdghrc1absa/
今回は、オデッセイのハイブリッド車を初心者でもできるカスタム方法についてご紹介してきました。
カスタム自体、簡単なものからプロでもハードルの高い物まで様々です。
まず初心者の心得として『できる事をして危険な部分には手を出さない』という事が大切です。
小さな所からトライして自分の車に触れながら構造等を理解していきましょう。
段々と自分にも知識と能力が備わり工具等も増えてきます。
そうしたら、次の段階のカスタムに挑戦してみましょう!
かんたん車査定ガイド