シエンタの燃費表示の読み方&燃費向上テクニック

シエンタ 燃費表示 燃費向上 テクニック
Pocket

この記事では、シエンタの燃料表示の読み方と燃費向上テクニックについて詳しくご紹介します。

トヨタのシエンタハイブリッドを運転している方は、カタログ燃費の27.2km/Lは無理だろうけど、それでも20km/Lぐらいは走ってくれるのではないかと思っているのではないでしょうか。

しかし、実際は20km/Lも走っていない人が多いと言われています。

燃費計を見ると15km/Lほどしか出ていなくて、カタログ燃費から10Km/Lもの差が出ていると嘆いている人もいるようです。

ただ、シエンタハイブリッドを運転している人の中には、20km/L以上でコンスタントに走っている人がいるのも事実です。

それでは、シエンタの燃料表示の読み方と燃費向上テクニックについてお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!


シェンタってそんなに燃費が悪いのですか?

ホンダのフリードと色んな面でライバル視されていますよね。

フリードと比べて燃費が悪いのだとシエンタを購入しようとしている人は考え直すのではないでしょうか

そもそもシエンタの燃費はどれくらい?良くはないの?

シエンタ 燃費表示 燃費向上 テクニック

シエンタの燃費表示の見方や燃費向上テクニックをご紹介する前に、そもそもシエンタの燃費がどれくらいなのかをご紹介します。

 

シエンタのカタログ燃費

シエンタのカタログ燃費は

  • ガソリンタイプ:20.6km/L
  • ハイブリッドタイプ:27.2km/L

となっています。

シエンタのガソリン車には4WDの設定もありますが、4WDモデルは車体の重さや駆動方式の違いによって、通常より燃費が悪くなります。

2WDだけを見てみると、ガソリンもハイブリッドも20Km/L以上の数字を記録しています。

 

ミニバンの中では燃費が良い方?

シエンタはコンパクトな7人乗りの車です。

自動車のジャンルとしてはアルファードやVOXYと同じミニバンのジャンルに属しています。

一般的にミニバンは大人数で乗車することも多く、車両重量が大きくなってしまうために燃費は悪くなってしまいます。

シエンタと同じサイズのライバル車フリードのガソリンモデルの燃費は13km/Lにも満たないという声が多くあります。

それらの車と比較するとシエンタは20Km/L以上の数字を出しているので、シエンタの燃費は良いと言えるのではないでしょうか。

 

先代やカタログから見ると燃費が悪い?

シエンタを購入する方の中には、燃費を選んで購入に踏み切った方もいるでしょう。

いくら他のミニバンより燃費が良い方だと言われても、やはりカタログ燃費との差が開きすぎていたり、先代シエンタと燃費が大して変わらないと言うのであれば、がっかりですよね。

 

フリードとの燃費比較

シエンタとフリードは国内で唯一ともいえるライバル車です。

 

フリードのカタログ燃費

フリードのカタログ燃費は

  • ガソリン車:19.0 km/L
  • ハイブリッド車:27.2 km/L

となっております。

ですが実燃費を見てみると

  • ガソリン車:13.3Km/L
  • ハイブリッド車:16.3Km/L

となっています。

なのでシエンタの実燃費と比べても同じ程度で、運転している状況や運転方法によってシエンタでもフリードでも燃費はそれほど変わらなさそうですね。


シエンタが、そんなに燃費が悪いとは言えませんね。

ライバル車のフリードと比較しても差はないようですし。

どうして、燃費が悪いって噂があるのでしょうか?

 

シエンタの燃費表示と読み方は?

シエンタ 燃費表示 燃費向上 テクニック

シエンタには瞬間燃費計が付いています。

現在の速度と、使われているガソリン量で、その時点での燃費を割り出してくれます。

瞬間燃費計の数値を大きいまま維持できれば、平均燃費が結果的には良くなるということです。

 

シエンタの燃費表示をうまく使った運転方法とは?

シエンタの燃費表示をうまく使って運転することで、燃費が20~40km/Lを目指すことが出来ます。

瞬間燃費計を使って運転するのですが、ある程度速度を出してアクセルから足を離すと『99.9km/L』という表示になります。

この状態でずっと走っていることが出来れば燃費は99.9km/Lになるのですが、それは不可能です。

ですが前方で停止することが予測ができる時は早めにアクセルから足を離すことでかなり燃費を稼ぐことが出来ます。

停止時以外にも、車間距離を調節するときなどに瞬間燃費計を見て少しでも数値を大きくできるようにアクセルの開度を調節することで燃費向上につながります。


シエンタにある燃費計って何気なく見ていましたけど、見方によって燃費を伸ばすことが出来るのですね。

意外とメーターって何も考えないで、見ているだけって人が多いのではないでしょうか。

私も、これからは燃料計について勉強して燃費を伸ばす運転を心がけます。

 

シエンタの燃費向上テクニックをご紹介!

シエンタ 燃費表示 燃費向上 テクニック

シエンタの燃費を向上させる運転方法には、ハイブリッドとガソリンで違う運転のコツがあります。

ハイブリッドモデルのシエンタの燃費が悪い方は、ハイブリッド独自の低燃費運転方法を知らないだけかもしれませんね。

そこで、シエンタの燃費を向上させるための運転テクニックをご紹介します。

 

EV走行の時間と距離を延ばす

シエンタの燃費を伸ばすためにはとにかくエンジンを動かさないことが需要です。

つまり、電気だけで走る時間を伸ばすことが燃費向上につながります。

EV走行でエンジンが停止している間にはガソリンが一滴も減らないので、燃費は走れば走るだけ上がっていきます。

EVは燃費ではなく『電費』と言います。

そして時速20~30キロメートルが最も電費効率がいいと言われています。

なるべく低速で運転することですから、都市部の街乗りに向いているといえます。

また、EVにはガソリン車とは大きく異なっている点があります。

それは、航続距離を伸ばすために回生ブレーキを活用するということです。

回生ブレーキとは、減速時に回っているタイヤの力を利用して発電し、バッテリーに充電する機能のことをいいます。

走行時にアクセルペダルから足を離すことによって回生ブレーキが発動します。

運転の際には、回生ブレーキを、効率的に使うことによって、バッテリーはすぐに空にはならず、自然と航続距離は伸びていくことになるのです。

 

加速時はしっかりアクセルを踏み込むことが重要?!

加速時にはアクセルをしっかり踏み込んでエンジンを意図的に回転させて下さい。

充電を意識して50キロ制限の道ではガソリン運転で定速運転を行います。

EV走行が可能な、30キロ制限の道では蓄えた電気でガソリンを使わずに走り、前方の信号が赤になったらブレーキペダルを緩く長く踏み、電気を蓄えることを意識した運転を行います。

その結果、燃費を伸ばすことができるのです。

加速のために踏み込めばガソリンを消費しますが、電気で加速するよりも省エネなので加速時にはしっかりアクセルを踏み込んだ方がトータルで燃費が向上するという事になります。

 

瞬間燃費を確認しながらハイブリッド特有の運転方法を覚える!

EV走行をすれば燃費は向上しますが、それは簡単なことではありません。

アクセルをちょっと踏み込むだけでエンジンはすぐにかかってしまいます。

一定の速度で走る場合は、足をアクセルに軽くのせてエンジンがかかならない程度にするイメージで走行するとエンジンが無駄にかかることもないです。

最初は慣れないので疲れますが、ハイブリッド車の燃費を向上させる運転方法はそれしかありません。

最初は戸惑いがあっても続けていれば、運転操作と同じで習慣となります。

EV走行が出来ているかどうかを知る方法は、燃費計の『EV』や99.9km/Lの表示です。

 

事故には注意!

事故防止のために注意して頂きたいのが、燃費計ばかりを見る行為です。

運転には一点集中という行為が一番危険なので、EVモードの時の音や振動なんかは体で覚えていくことをおススメします。

体で覚えてしまえばアクセルの感覚だけで、エンジンがかかっているのか、EVだけで走っているのかと言うことが、わかるようになってきます。

感覚と言えば、ブレーキを効かせないけど、ブレーキランプを点灯する感覚と同じと言えるのではないでしょうか。

あなたは、後方から車が接近してきたときに、ブレーキは強く踏まないけど、ブレーキランプを点灯して相手方に接近の危険を分からせるために、軽くブレーキに足を乗せるといった経験がありませんか。

ブレーキにも遊びがありますので、少し踏んだだけでは効きませんが、ブレーキランプは点灯します。

その感覚と同じと言えますので、この感覚をつかんで実行することです。

こうななると、シエンタハイブリッドの運転はマスターしたと言えるでしょう。

そして、徐々に燃費計で表示されているシエンタの燃費が20km/Lに近づいていくはずです。

 

燃費向上にはアクセルワーク以外必要ない?

実際の所、高速道路を80キロぐらいで走る時が一番燃費が良くなります。

ですが、燃費を向上させて節約しようとしているのに、そのためにお金を使って高速道路に乗ってしまっては全く意味のないことです。

また高速道路でなくても、燃費を伸ばすために信号の少ない道路を選んで遠回りしたり、たいした用事もないのに郊外の道を走ってみたりと言うことは、ガソリンを無駄にしているのでおすすめすることはできません。

燃費向上するために、自分が運転する範囲の中で行うことではないかと思います。

ですから、アクセルワークが最強の燃費向上施策と言えるのではないでしょうか。

お金がかからなくて、燃費が伸びる方法って聞いたことありますか?

アクセルワークに気を付けて燃費向上を目指していきたいですね!


お金もかからないアクセルワークだけで、そんなに燃費が伸びるって知らない方が多いのではないでしょうか。

皆さん、ガソリン車って免許取ってからずっと運転していて来たから、習慣で運転していますものね。

今からでも、ハイブリッド車のアクセルワークを行って習慣にしなければと思っています。

 

新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。

しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!

ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。

また、


値引きは限界です。その代わり下取り金額に10万円上乗せしたので、これで契約してください!

と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。

やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?

そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。

そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。

そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。

私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。

そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。

あやうく17万円を損するところでした!

その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。

初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。

だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。

かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。
 

まとめ

シエンタ 燃費表示 燃費向上 テクニック

この記事では、シエンタの燃料表示の読み方と燃費向上テクニックについてご紹介してきましたが、如何でしたか?

トヨタのシエンタは燃費が悪いと言う方は、アクセルワークが間違っていたと言うことがお分かりではないかと思います。

燃費を良くする方法はお金もかからないし非常に簡単なことだったのですね。

今すぐにでも出来ることですから、シエンタにお乗りになっている方は是非お試しになってください。

かんたん車査定ガイド

関連記事

新型シエンタ2018の価格総額は?口コミもご紹介

シエンタ 燃費 ガソリン車 悪い

シエンタのガソリン車は燃費が悪いって本当?

シエンタ フリード 比較 2018 新型

2018年新型シエンタと新型フリードの違いを徹底比較

シエンタ 口コミ 評価 値引き

新型シエンタ2018口コミ評価は?値引きした人の口コミも

シエンタ 新型 2018 値引き レポート 30万

新型シエンタ2018値引き最新レポート!30万が限界なの?

シエンタ 特別仕様車 違い 納車

シエンタの特別仕様車の違いは?納車期間はどれくらい?