この記事では、新型レクサスRXの乗り出し価格と試乗した人の評価をご紹介します。
2Lターボエンジンと3.5LハイブリッドのラインナップがあるレクサスRXはその乗り出し価格にも大きな差が開いています。
車格は同じですがハイブリッドシステムにパワーユニットを格上げをした分の価格差が出てきます。
また、2017年のマイナーチェンジで追加された7人乗り仕様のRX450hLではボディサイズも大きくなっています。
そのあたりの試乗評価も気になるところですよね。
それでは、新型レクサスRXの乗り出し価格と試乗した人の評価をお届けしていきますので、最後までお見逃しなく!
マイナーチェンジで7人乗りのモデルも登場し、さらに幅広い需要にこたえることが出来るようになったのではないでしょうか!
街中での目立ち度もかなり高い車です!
【目次】
新型レクサスRXの乗り出し価格はいくら?

新型レクサスRXの乗り出し価格をレクサス公式サイトの見積りシミュレーションからご紹介します。
今回見積りシミュレーションをしたのは、RXシリーズの全シリーズになります。
レクサスRXにはもともとカーナビやETCが取り付けられていますので、オプションで選択することは出来ません。
そのため、見積り時には人気のオプション
- フロアマット
- ドアバイザー
- ドライブレコーダー
だけを装着しました。
F SPORTには専用のフロアマットが標準装備されているので今回は省いています。
RX450hL
RX450hLの見積り結果は以下の通りになりました。
- 車両本体価格:7,690,000円
- ディーラーオプション価格:218,700円
- 合計:7,908,700円
レクサスRX450hLはRX初の3列シート仕様のモデルとなっており、車両販売価格もシリーズの中で1番高くなっています。
RX450hLにはversion”L”などの特別グレードはなく、4WDのみの選択となっています。
RX450hLに採用されている4WDシステムは、トヨタの開発した『E-Four』と同じ仕組みのハイブリッド4WDシステムになっており、悪路での走破性も抜群に良くなっています。
ボディサイズを見てみるとRX450hよりも少し長く、全高が高くなっており、街中での取り回しにはより一層の注意が必要になるかもしれません。
都心部などの機械式の駐車場に入らないことも多いので、駐車場探しにひと手間かかるかもしれません。
ボディサイズが大きくなってデメリットを一番に感じてしまいますが、大きなラゲッジスペースはレジャーでのシーンに大活躍します。
いざという時に7人乗れる安心感もありますので、買って損のない車になってると考えられます。
RX450h
RX450hの見積り結果は以下の通りになりました。
- 車両本体価格:7,176,000円
- ディーラーオプション価格:84,780円
- 合計:7,260,780円
RX450hはRXシリーズの中で一番の売れ筋グレードになります。
レクサスSUVの兄弟車NXと比べても一回り大きなボディサイズでファミリーカーとしての実用性も高い車になります。
- “version L”
- “F SPORT”
- 通常グレード
といったグレードが更に選ぶことができ、その中でもF SPORTが人気のグレードとなっています。
ファミリーカーとしても実用性が高いながら、しっかりSUVとしての走行性能も持ち合わせており、悪路での走行性能も4WDを選べば、ハイブリッドシステムによって確保されています。
RX300
RX300の見積り結果は以下の通りになりました。
- 車両本体価格:5,801,000円
- ディーラーオプション価格:84,780円
- 合計:5,885,780円
RX300はRXシリーズの中で廉価のグレードで、エンジンは2.0Lターボになります。
ハイブリッドの電池が乗っていない分車重が軽くなっていますが、それでも2000kgの車両重量があります。
2000kgのボディを動かすのには2Lターボエンジンだと多少パワー不足を感じることもあるようです。
なので大人5名+荷物フル積載した場合には少しもたつく感じを受けるかもしれません。
多少パワーが足りないとはいっても、一般的な走行をする分には問題ない程度のパワーは持ち合わせているので、必要にして十分なエンジンサイズになっているのではないかと感じます。
ただし、同価格帯の高級スポーツカーなどに求められるような圧倒的な加速感、パワー感には及ばないのが現実です。
この値段に更に乗り出し価格がかかってくるので、出費が痛いところです。
800万円クラスになってくると、輸入高級車も十分狙えますね。
新型レクサスRXの乗り出しに必要な税金はいくら?

新車購入時には車両本体価格とオプション金額に加えて、税金や手続き諸費用が掛かってきます。
具体的にどんな税金がかかってくるかというと、
- 自動車税
- 自動車取得税
- 自動車重量税
- 自賠責保険料
- 販売諸費用
- リサイクル料金
が必要になります。
その合計金額を計算すると
- RX300:385,400円
- RX450h/hL:182,050円
となっています。
税金で数十万円取られるとなると、かなり痛手になりますね。
RX450hの方が税金が安いの?
ここで、『あれ?エンジンが3.5Lで大きくなってるRX450hの方が税金安いの?』と思った方は鋭いですね。
その通りで、実はRX450hの方が税金が20万円程度安くなっているのです。
RX450hの購入時に必要な一部の税金を見てみると
- 自動車税:58,000円
- 自動車取得税:175,800円
- 自動車重量税:37,500円
となっているのですが、エコカー減税と自動車グリーン減税によって、減税を受けることが出来ます。
減税後の、実費は
- 自動車税:14,500円
- 自動車取得税:0円
- 自動車重量税:0円
となっています。
自動車にかかる税金には、減税の対象となるものが沢山あるので知っておくとちょっぴりお得に車を購入できることになりますよ!
例を挙げてみると
- 中古車特例(自動車取得税)
排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車(新車以外)に対して、それらの性能に応じて、自動車取得税を軽減
- バリアフリー特例(自動車重量税・自動車取得税)
ノンステップバス、リフト付きバス、ユニバーサルデザインタクシーに対して自動車重量税と自動車取得税を免税・軽減
- ASV特例(自動車重量税・自動車取得税)
衝突被害軽減ブレーキを搭載したバス・トラック等に対して自動車重量税と自動車取得税を軽減
といろいろな減税特例が適応されています。
新車購入という高額な買い物に隠されて税金の存在を知らなかったという方も多いのではないでしょうか?
こうやってまじまじと税金を見てみると、ハイブリッド車はお得に購入できる車だったんですね!
新型レクサスRXは買うべき?試乗した人の評価は?

実際にレクサスRXシリーズに試乗した人の評価をご紹介します。
レクサスRXの購入を検討している方は、実際の評価からご自分の利用シーンに合っているかどうか、考えてみてくださいね!
良い評価はエンジンと遮音性にあり?
ハイブリッドなので、全くエンジンのかかっていない状態から発進させることが出来ます。
出だしで全く音がしないので早朝に出かけることの多い私には良いと思いました。
CVT独特の加速感に不安もありましたが、モードも変えながら踏み込んでいきとしっかり反応して、十分な加速を味わう事が出来ました。
F SPORTはエンジン音をわざと室内に少し入れているのか、心地よい音量のエンジン音が室内に聞こえてきて、しっかり車を動かしている感覚があります。
静粛性を求めるのならversionLを選択するのが良いのかなと思いました。
シートは本革シートを使っているのでかなり高級感があり、座り心地も抜群でした。
色はブラックを選択するとより高級感が出るのではないかと思います。
ドアを閉めると外の騒音は全く入ってこず、室内が完全にプライベート空間になる感覚がありました。
デザインを見てみると、鼻先がしっかり長いので車両感覚がつかみづらいのかなと思いましたが、運転席の座面がしっかり高さがあって、フロントバンパーに曲がって落ちていくところまでしっかり見ることが出来るので、長さは掴みやすいと感じました。
やっぱりハイブリッド車なので、エンジンをスタートさせても全く音がしません。
そして走らせていても、ほとんどエンジン音を感じることはありませんでした。
信号ダッシュで加速するときにはエンジンが活躍してブオーンという低い音が聞こえてきましたが、あくまで車内は静かに保たれています。
ハンドル操作に少し重さがあって、ちゃんとハンドルを操作しているという感じがしてくるのも良いポイントです。
アクセルやブレーキも丁度いい感覚がペダルから伝わってきて、とても運転しやすい車だと感じました。
SUVだから乗り降りに一苦労するのかとも思いましたが、乗り降りもしやすいですし、乗ってしまえばシートが体を包み込んでくれて安定感が高いです。
やっぱり運転席の視点が高いので、死界になる部分も少なくて車幅感覚もつかみやすかったです。
悪い評価はエクステリアとボディサイズ?
スタートはモーターで走り出すことが出来ますが、アクセルを踏み込むとすぐにエンジンがかかってしまうのが少し残念なポイントです。
信号待ちや、停⾞時に充電のにエンジンが始動することがあります。
指導するときにどうしても車体が揺れるので、意図しないタイミングでエンジンがかかると少し気持ち悪い振動に感じます。
その時に車体も揺れますし、エンジン音がやかましかったです。
内装や安全性能がようやく欧州のライバルに追いついてきたのを試してみました。
特に目新しい機能などはありませんので、ようやく並んだという感じですね。
運転してみた感想は、スイッチ類がシフトレバーの向こう側にあるし、ボタンが多くて運転しながらでは操作しにくいと感じました。
足回りは固めのセッティングなのか、ゴツゴツと段差を拾い、それでいても踏ん張りが効かないのは残念でした。
私には少し外観のデザインがかっこよすぎて、乗れないなと思いました。
町を走っていてもかなり注目されますし、高級車らしからぬ高級車が欲しかったので今回は候補から外れました。
車体もかなり大きく、都内での運転には気を使いました。
ボディサイズだけを見てみるとNXの方が都内の運転が多い私には合っているのかなと感じました。
ゆっくり走っている分には快適なのですが、高速走行でのふらつきはどうしても感じてしまいました。
ハイブリッドモデルになると乗り出し価格が800万円ほどになってしまうので少し考える必要があると感じました。
輸入車の高級車も視野に入るので、走りを見たら輸入車に行ってしまうかもしれません。
特徴的なポイントで好みが分かれる結果に?
今回試乗した人の評価を見ていると、レクサスRXの特徴である部分の評価がはっきり分かれているという印象を受けました。
- ガンダムのようなデザイン
- ボディサイズ
- 乗り心地
の点において、好きな人と嫌いな人がはっきり分かれていましたね。
ハイブリッドモデルのエンジンについては、十分な静粛性を持っているという人もいれば、エンジンが始動している時の音がうるさいと感じている人もいました。
静粛性については、試乗した人が現在乗っている車や、車に求める基準によって変わってくるので、評価を見ただけでは実際のところは分からないといった結果になりました。
気軽に試乗もさせてもらえるので、興味がある場合は迷わず試乗予約をして体感してみてくださいね!
ボディサイズは男女でかなり印象が分かれそうなイメージです!
新車・中古車を買う時の下取り車を高く売る方法は?

新車・中古車を安く買うには、値引きをしてもらうのが圧倒的に早いですが、あなたに下取り車があるのならば、その車を下取りに出せば更に安く買えますよね。
しかし、ディーラーの下取り金額に騙されてはいけません!!!
ここで注意すべき事は、「ディーラーは下取り金額を低めに見積もっている」という事。
また、
と言ったセールストークに誤魔化され、あやうく損するといった場面も見受けられます。
やっぱり、1円でも高く下取りに出したいですよね?
そのためにも、ある程度の今あなたの乗っている車がいくらで売れるのか相場を知っておく必要があるのです。
そんな時に役立つのが、かんたん車査定ガイドになります。
そこで、下取りに出したい車を一括査定してもらって買取価格の相場を知ってその見積書を提示して、それより高くしなければ下取りに出しませんとあなたの下取り車を高く売るために交渉する最大の武器となります。
私もディーラーに車を下取りに出した時、ラブ4の初めの提示金額は40万と言われました。
そこで、車買取査定サイトから無料査定をしてもらった結果、57万円という買取金額が出て唖然としました。
あやうく17万円を損するところでした!
その後、私は再びディーラーへ行って車買取査定サイトで表示された買取相場をディーラーへ伝えたところ、車下取り価格を17万円+1万円UPしてくれました。
初めから相場以上の金額で対応してくれよと思いながらも、車買取査定サイトを知らなくては損するのは当たり前ですね。
だからこそ、下取り買取金額を出してもらう前に、利用していくのを忘れないようにして下さいね。
かんたん車査定ガイドでは、かんたん車査定ガイドで申し込み後、買取相場が表示されます。
まとめ

この記事では、新型レクサスRXの乗り出し価格と試乗した人の評価をご紹介してきましたが、如何でしたか?
世界で人気を集めているRXシリーズですが、世界規模で開発されたボディサイズには国内での使い勝手を疑問に思う声も上がっていました。
威圧感を感じる大きなスピンドルグリルのデザインにも賛否両論がありましたが、結局は購入する人の好みといったところでしょうか。
実際に試乗してみて、ご自分がどう思うかを感じてから購入には踏み切ってもらいたいですね!
かんたん車査定ガイド